ラベル アフィリエイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アフィリエイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/09/29

Amazonさんの丸儲けじゃないか・・・

今日は、Bloggerのレイアウトをいぢいぢしてました。

Bloggerでは、ブログのレイアウト変更がやりやすいので個人的に好きです。

特に、下のような感じで、自分が決めたベースのレイアウトに対して、
“ガジェットを追加する”をクリックして、好きな機能を簡単に追加できるんで楽チン。



ちなみに、ガジェットっていうのは、
ページや画面に組み込む小規模なアプリケーションのことです。
呼び方は“ブログパーツ”とか“ウィジェット”とか違う呼び方もありますが、
みんな意味しているのはだいたい同じです。

ブログとかで、時計だったり、Amazonの商品がくるくる回って陳列されたり・・・
あーゆーやつです。

Bloggerには、色んなガジェットが紹介されており、それを探すのも楽しいです。

ま、説明が英語なのはご愛嬌・・・これがBloggerが日本ユーザ少ない理由ですよね。

こんなに色々使いやすいのに・・・あぁ残念。


今日、ふと気になったのはコレ。
AmazonさんのMP3 Clip再生ガジェット

どうやらAmazonで紹介されている視聴楽曲が再生できるガジェットのようです。
(もちろん、購入リンクをクリックするとAmazonさんに飛ばされます)

最新の曲を自分のブログでBGM代わりに再生できるんで、こりゃーイイやと追加しようと思ったのですが・・・

しかし、ここで一つ疑問が出てきました。

視聴して気に入った曲は、すぐに購入先へリンクで飛べるようになっているのですが、
そうやって購入したときの広告収入は誰がもらってるのかと・・・

By Amazon.com・・・BloggerにAmazon.com自身が提供してんのね。
ってことは・・・

このガジェット通じて購入したもんには、広告料は発生しないってオチか・・・

あっ…アマゾンさんの丸儲けじゃないか・・・

なんか悔しいので、Amazonさんに紹介料を頂戴する方法でこのガジェットを追加することに決めました。

調べてみると、どうやらAmazon AssociatesUSが提供しているガジェットのようで、Amazon AssociatesUSに登録して、そこから生成したガジェットなら広告収入もらえるようです。

ちくしょう!なんで日本のAmazon Associatesはこのガジェット提供してないんだよ!

日本のアマゾンアソシエイトのアカウントならもってるのに・・・
と、いうことで、泣く泣くAmazon Associates USに新規でユーザ登録して、無事ブログの右に追加できましたとさ。めでたし。めでたし。

Amazon Associates USへの登録~Amazon MP3 Clipsのガジェット生成、追加まではちょっと英語で苦労したので、後でまとめようと思います。

ま、ただ単に住所の書き方とかですが。。。

2010/09/04

Googleでアフィリエイト:Adsense申請と公開

Gmailメールアカウントと、Bloggerでブログを用意しましたか?

それでは、ようやくGoogle Adsenseで広告をはじめていきましょう。

2010/09/03

Googleでアフィリエイト:広告の場を準備する

ここでは、広告の場としてGoogle社が提供するブログサービスBloggerを紹介をします。
手順としては、下記のような感じです。基本的に案内に従えばOK。

  1. http://www.blogger.com/へアクセス
  2. 「今すぐブログを始める」をクリック
  3. gmailアカウントを持っている方は、案内に従ってログイン
  4. 必要項目(ブログ名やアドレス、ユーザ名)を記入
  5. テンプレート(ブログのデザインベース)を選択
  6. 登録完了
後は、記事を投稿していくだけです。
このGoogle社のBloggerの特徴としては、

  1. 無広告で無料
  2. 記事投稿 / デザイン変更操作がわかりやすい
  3. ガジェット類が豊富
  4. 様々なGoogle提供サービスと連携(Gmail / GoogleAdsense / Google Video)
  5. やろうと思えばデザインをかなり自由にいじれる
など挙げればたくさんあります。

無料ってのは今のブログサービスとしては当然ですが、サービス提供会社の広告が無いってのは非常にデザイン面で素敵ですね。
※ここでの広告は、ブログサービスを無料で提供する代わりにサービス提供会社の広告を勝手に入れられるケースの広告を指します

そして、カレンダーや時計などの各種機能をガジェットという部品で提供され、それを画面上で切った張ったしながらブログの見た目をレイアウトすることが簡単にできる点もユーザーにとっては使い勝手がとても良いと思います。

また、ちょろっとHTML、CSS、JavaScript などのプログラマ言語をかじった人ならば、相当なデザインの自由度を感じることができるでしょう。

そして、アフィリエイトとしてGoogleAdsenseを選択するならば、同じ企業がサービスを提供するBloggerは当然のことながら、大変相性が良いです。

残念ながら、日本での知名度は他のアメーバブログやFC2ブログなどに比べると低いですが、これからの成長性としては、こちらを選んでおくのが吉だと私は思います。

実はデメリットもあって、

  1. ヘルプが日本語対応していない部分も多々ある
  2. 他のブログサービスである機能(トラックバックや携帯閲覧)などがない場合がある
1.については、Googleが海外の企業なので、日本語化が遅い点は多少仕方ない気がします。
2.については、先ほど挙げたガジェット機能などで後ほど実装されるのは時間の問題でしょう。


Googleでアフィリエイトまとめページへ

2010/09/02

Googleでアフィリエイト:連絡手段を準備する

広告場所を得るも、広告提供サービス申請するにも、まずは貴方の連絡先が必要となります。

ここでは、連絡先として、Google社が提供するGmailのメールアドレス取得を紹介します。
取得方法については、Gmailの取得方法:Webで紹介編 /  Gmailの取得方法:Youtube編 など世の中には紹介している場所がたくさんあります。

これを見ながら、「gmailへようこそ」で右下の「アカウントを作成する」をクリックして、必要項目を記入したりすればOKです。

ちなみに、Google社が提供するGmailの特徴は、
  1. 無料
  2. 誰でも取得可能
  3. 大容量
  4. 様々なサービスと連動
無料で、すぐに取得できて、尚且つ2GBも容量があって、カレンダーやらチャットやらメールの枠を超えたサービスを提供してくれる素晴らしいメールサービスです。

同じように、有名なのはyahooが提供するyahooメールやMSNが提供するhotmailですが、全部使ってきてみて、私はなんだかんだでメインで使うならGmailが一番だと思います。(今後の発展性も含めて)

Gmailについては、他の記事で色々な機能や使い方を紹介したいと思います。

メーラーと連動してメインメールアドレスとして使ったり、カレンダー機能を使って、iphoneやPCで同じカレンダーを使ってスケジュール管理したり・・・いろんなことが出来ますよ。


Googleでアフィリエイトまとめページへ

2010/09/01

Googleでアフィリエイト:始めるまでの流れ

アフィリエイト?と横文字で聞くと何をするのかわかりにくいですが、簡単に言うと、
貴方が広告主に依頼された広告を誰かに紹介し、その成果に応じて報酬を得ることです。

ここでは、具体的にアフィリエイトを始めるまでの流れを簡単に紹介したいと思います。
広告主に依頼された広告を誰かに紹介する」ということですが、以下のことが必要です。
  1. 連絡手段の準備
  2. 広告の場の準備
  3. 広告提供サービスに申請
  4. 広告の場に広告を導入
連絡手段(メール)を準備し、それを基に広告の場を提供してもらい、広告提供サービスにその場所を申請し、申請が通った後、広告サービスから提供される広告を、広告の場を使って第3者に対し公開するという流れです。

本ブログでは、以下のように、すべてGoogle社提供サービスで統一した方法を紹介します。
  1. 連絡手段→Gmail:Google社提供メールサービス
  2. 広告の場→Blogger:Google社提供ブログサービス
  3. 広告提供サービス→GoogleAdsense:Google社提供広告サービス
そのメリットとしては、例えば
  1. 各サービス(Blogger/Gmail/Adsense)の連携が良い
  2. Google社の企業規模が大きいのでサービス停止の可能性が低い
  3. GoogleAdsenseの広告サービスが豊富
  4. Google社は検索サービスも提供している
などあります。

簡単に言うと、
  1. 手続きや設定など簡単で始めるまで早い
  2. どれかのサービスが無くなるリスクが低く安心→長く安心して使える
  3. 広告サービスが豊富で収入が期待できる
  4. 検索サービスもあるし、あわよくば広告の場もたくさんの人の目に触れやすくなる・・・かも
みたいな感じです。


Googleでアフィリエイトまとめページへ